最新刊
よみがえる劇作家・宮本研の肉声によって
演劇ならではの空間と時間を超えるまなざしを再発見!
宮本研 対話コレクション
芝居に正答はない、ただ問うのみ
宮本 新 編
◆ 発行:2024年8月
◆ 判型:四六判上製
◆ 頁数:504頁
◆ ISBN978-4-87196-094-6
◆ 定価:4,500円+税
■内容紹介■
戦後を代表する劇作家・宮本研の、木下順二や水上勉、木村光一などとの対談、
座談会、インタビュー等のほとんどを収録した演劇関係者必読の貴重な1冊。
「戦後の危機の今よみがえる/戦後を代表する劇作家の肉声」――
この対話集のキャッチフレーズである。
確かに「戦後」は風前の灯。
マスメディア総動員で事あるごとに「敵国」とみなしている中国と、
明日どんぱちが始まっても不思議ではない。
それも「防衛」という名の、この国からの「敵」基地攻撃を端緒として。
かの国に、取り返しのつかない加害を加えてから、
まだ100年も経っていないというのに……
劇作家・宮本研の原点は、その「敵」中国にある。
結果的に中国侵略の片棒を担いだ者の子息として、
決して整理できないその時間をずっと曳きずりながら、
「戦後」を彷徨い、この国の「近代」に劇作で挑み続けてきた。
「国家」はもちろん、「歴史」や「民衆」までも疑いの目を向け、
答えのない?を連発しながら。
戦後を代表する劇作家で、もう一人欠かせないのが木下順二。
この二人は、劇作のスタイルも匂いも真逆だが、共通点も意外に多い。
例えば宮本研の代表作の一つ『明治の柩』は、
木下順二と縁の深い山本安英の「ぶどうの会」からの依頼で執筆。
しかし、実は田中正造を主人公にした戯曲は、木下順二が最初に計画していたという。
では、なぜ木下はやめて、宮本は書き上げたのか。
そのことについても触れた二人の対談が、この本の最初に載っているが、
空間や時間を超えて多角的・根源的に考えさせる。
この二人の対談をはじめとして、多彩な演劇関係者が登場して対話する本書は、
芝居の本義と価値、そして覚悟を突きつける。
懐疑と批判が消えることがいかに危ういか、と
■著者紹介■
宮本 研(みやもと・けん)
1926.12.2―1988.2.28
劇作家。熊本県生まれ。幼少期を天草、諫早で過ごし、1938年父親の勤務地の北京へ渡り、44年帰国。50年、九州大学経済学部卒業。高校教員を経て法務省に勤務。在職中に演劇サークル「麦の会」で作・演出等を担当、演劇界へ。62年に法務省を退職し、以後劇作家一本に。同年、『日本人民共和国』『メカニズム作戦』で第8回岸田戯曲賞、翌63年『明治の柩』で芸術祭奨励賞を受賞。
その他の作品に、『僕らが歌をうたう時』『人を食った話』『五月』『反応工程』『はだしの青春』『ザ・パイロット』『美しきものの伝説』『阿Q外傳』『聖グレゴリーの殉教』『櫻ふぶき日本の心中』『夢・桃中軒牛右衛門の』『からゆきさん』『ほととぎす・ほととぎす』『冒険ダン吉の冒険』『花いちもんめ』『ブルーストッキングの女たち』『次郎長が行く』『うしろ姿のしぐれてゆくか』など。『筑紫の恋の物語』(近松)、『雪国』(川端康成)、『嘆きのテレーズ』(ゾラ)などの脚色も。エッセイは500篇を超え、それらを集めた『宮本研エッセイ・コレクション(全4巻)』(一葉社)がある。
[編集]
宮本 新(みやもと・しん)
宮本研の長男。
■もくじ■
●対 談
沖縄のイメージ・渡良瀬川のイメージ 木下順二
芝居こそ諸芸術の王――現代の演劇とその可能性 福田善之
創作余話 水上 勉
『美しきものの伝説』 武井昭夫
民衆・みんしゅう考 松本俊夫
新劇よもやま話 渡辺美佐子
戯曲『飢餓海峡』を語り合う 水上 勉
宮崎滔天の夢 大谷竹山
『贋作・花のノートルダム』とジュネ 吉岩正晴
いま「幸福で自由な民衆」は? 木村光一
男たちは女の掌の中で夢みる 大笹吉雄
●インタビュー・発言
宮本研が戯曲を書くのをやめると宣言⁉︎
これからの演劇への提言
ベトナムを書きたい――〝告白劇〟では豊かな経験
舞台芸術『ベトナム』まえがき
非英雄の時代の主人公
〝大正〟を生きた群像 聞き手・森 秀男
『阿Q外傳』余話
被爆の呪い いずこ――戯曲『ザ・パイロット』
劇作家の椅子 聞き手・戸板康二
「中国大使館抗議事件」――事実関係を中心に 聞き手・梅本 聰
映像で捉える日中友好の歴史
わかり易く、そして面白くなければ、芝居はなりたたない――「革命伝説劇」から『からゆきさん』へ 聞き手・毛利昭義
劇作家は現在何を考えているか 聞き手・和氣 元
『冒険ダン吉の冒険』におけるわたしの冒険
傷ついた体験が愛の心を育む――愛を知るための賢い女の行動学
戯曲『次郎長が行く』を書いた宮本研 聞き手・森 秀男
もっと軌道にのせて、もっと大胆に――伝承と創造
●座談会
討論・戯曲『日本人民共和国』 木下順二、竹内敏晴、西島 大、日高六郎
新劇運動の可能性――その閉鎖性を破るもの 瓜生良介、観世栄夫、木村光一、高山図南雄
革命・文学・民衆 尾崎秀樹、武田泰淳
神様と革命と 石澤秀二、矢代静一
『明治の柩』から『聖グレゴリーの殉教』へ――「革命伝説四部作」について 尾崎 信、木村光一
『明治の柩』をめぐって 石澤秀二、観世栄夫、木村光一
エリザベス朝演劇の魅力 小田島雄志、木村光一
受難と黎明――『日本社会主義演劇史』刊行を機に 木下順二、松尾尊兊、松本克平
文化大革命後の中国演劇――日本演劇家訪中代表団座談会 江守 徹、佐々木愛、千田是也
宮崎滔天を語る 上田弘毅、北岡豊治、宮崎蕗苳、吉永二千六百年、吉村公三郎
ウェスカーはわれらの同時代人 木村光一、扇田昭彦
水上勉と『金閣炎上』 大笹吉雄、野村 喬
『明治の柩』初演から二十年 新井和子、高木範子、田中俊満、田村紀雄
「母なるもの」をめぐって 木村光一、水上 勉
編者註
宮本研についての若干のメモ 大笹吉雄
あとがき 宮本 新